図書館ボランティア
くにたちの各図書館ではボランティアグループや個人のボランティアの皆様にご協力をいただいています。
募集の際は、ホームページ等でお知らせしますので、参加を希望される方はくにたち中央図書館ボランティア担当までご連絡ください。
TEL:042-576-0161
ボランティア内容
ボランティア活動には、
- 個人参加型 原則、図書館が指定した日に活動していただきます。
- 団体入会型 各団体の規約にしたがって活動していただきます。
の2種類の活動方法があります。
※個人参加型のボランティア活動は無償です。報償・交通費等の支給はありません。
※ボランティア活動に参加される方には図書館にてボランティア保険に加入します。
| 対象 | 作業名 | 活動内容 | 活動時間・申込時期 | 
|---|---|---|---|
| 一般 | 配架・書架整理 | 本棚に本が順番どおりに並んでいるかどうかを確認し、間違っていたら直したり、並び方が乱れている本を整える作業を行います。 | 
 | 
| YA(ヤング・アダルト)すたっふ | YA講演会の企画・運営、YA1日図書館員体験、YAコーナー展示スペースの棚作り等を行います。 | 
 | |
| 地域資料 | 「くにたちしらべ」(地域関連資料)等の作成を行います。 | 
 | |
| 緑化ボランティア | 図書館の花壇の手入れと苗植えを行います。 | 
 | |
| 乳幼児 | ブックスタート | 保健センターにて乳幼児向けの「ブックスタート」事業に従事します。 | 
 | 
| しょうがい等により来館が困難な方 | 宅配協力員 | 市内在住で、しょうがい、病気、高齢、そのほかの理由により図書館への来館が困難な方向けに、ご自宅の玄関まで図書館資料の配達・回収を行います。 | 
 | 
(2)団体入会型
| 対象 | 作業名 | 活動内容 | 活動時間・活動団体 | 
|---|---|---|---|
| 児童 | 絵本読み聞かせ | 図書館、子ども家庭支援センター等市内公共施設にて絵本の読み聞かせをします。 | 
 5年に1度図書館で実施する養成講座を受けてください | 
| おはなし | 図書館行事「おはなしの時間」、市内各保育園、小学校等でお話会をします。 | 
 5年に1度図書館で実施する養成講座を受けてください | |
| 紙芝居 | 図書館の「紙芝居の時間」で紙芝居を読みます。 | 
 | |
| 通常の活字による読書が困難な方 | 点訳資料作成 | 点訳資料の作成を行います。 | 
 | 
| 音訳資料作成 | 音訳資料の作成等を行います。 | 
 | |
| 高齢者施設 | 朗読等 | 朗読・紙芝居の実演 童謡・唱歌の合唱等行います。 | 
 | 
      
      利用者メニュー
    
     
        
