利用案内
- 1.図書利用カードを作るには
- 2.本を借りるには
- 3.本を返すには
- 4.資料の予約
- 5.ウェブ予約について
- 6.スマホ利用券について
- 7.調べ物のあるときは
- 8.コピーができます
- 9.ハンディキャップサービス
- 10.図書の宅配サービス
- 11.インターネットが利用できます
- 12.国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザでの予約資料受け取りについて
- 13.隣接自治体との相互利用協定について
- 14.利用上のお願い
- 15.くにたち電子図書館
目次(ページ内を移動します)
1.図書利用カードを作るには
はじめての方
はじめて登録される方は「申込用紙」に必要事項を記入し、カウンターへお持ちいただき、「くにたち図書利用カード」(以下、利用カード)をお作りください。下記の方は、どなたでもカードが作れます。
- 国立市内にお住まいの方
- 国立市内に通勤・通学されている方
- 相互利用協定により 国分寺市、府中市、立川市、日野市にお住まいの方
高校生以上の方は、
運転免許証・マイナンバーカード・医療保険の資格確認書など住所が確認できるものをお持ちください。(不明な点等ございましたら窓口までお尋ねください。)
国立市以外にお住まいで、国立市に在勤・在学の方は、
住所が確認できるものに加えて、通勤・通学先の所在地が明記された証明書(社員証または在勤証明書、学生証など)をお持ちください。
在勤証明書様式[63KB] PDFなお、ご住所等に変更がありましたら、その都度カウンターへお申し出ください。登録内容変更の手続きをさせていただきます。(住所が確認できるものをお持ちください)
カードを紛失したときは速やかに図書館までお届けください。
オンライン仮登録について
図書館利用カードを作る際、オンラインで仮登録いただくことで、カウンターにて本登録手続きをする際に、ご住所等の必要事項を記載する手間を省略することができます。
詳細については、オンライン仮登録のページをご覧ください。
利用カードの再発行
利用カード紛失のお申出があったときは、再度、探していただくようお願いしています。見つからない時は次の来館時に再発行いたしますので、初回の登録時と同様に住所確認等のできるものをお持ちください。
※カードは5年毎に更新を行っています。更新の際には、登録時と同じく、ご本人確認・住所確認のできる証明書(運転免許証・マイナンバーカード・医療保険の資格確認書など)をお持ちになり、申込書に記入してください。
2.資料を借りる
利用カードと資料をカウンターまでお持ちください。
貸出冊数は以下の通りです
図書・雑誌 | CD | |
国立市民・在勤・在学 | 10冊 | 2セット |
国分寺・府中・立川・日野市民 | 5冊 | 1セット |
貸出期間は3週間です。
ただし、予約のある資料は2週間です。
貸出期間の延長について
返却期限日までに返却できないときは、1回に限り延長することができます。(延長手続き日から3週間)
期限延長は、インターネット・カウンター・電話で行ってください。
以下の場合、延長手続きがお受けできません。
- 次の利用者の予約が入っている場合
- 返却期限を過ぎた資料
- 都立・他自治体図書館から借りた資料
利用カードは、図書館の各施設(中央図書館・北市民プラザ図書館・各分室)および公民館図書室で共通してお使いいただけます。
利用カードを忘れたとき
利用登録をされているご本人であれば、お名前・お電話番号などを確認した上で、貸出しを致します。ご家族のお名前での貸出しはできません。
ご家族に代わって予約資料の受け取りなどで来館されるときは、必ず予約された方の利用カードをお持ちになってください。
3.資料を返す
返却期限を必ず守ってください。
中央図書館、北市民プラザ図書館、各分室、公民館図書室どちらでも返却できます。
図書館が閉まっているときは、各館の返却ポストにお返しください。
国立駅前(国立駅前市民プラザ北側※)、谷保駅前(谷保駅北口西階段前)、矢川駅前(矢川駅北口階段下)の「本のポスト」にも返せます。
※ポストが設置してある通路の利用時間(午前7時から午後10時)内にご利用いただけます。
ただし、CD・都立図書館や他自治体図書館から借りた本等はカウンターへ直接お返しください。(各返却ポストおよび駅前市民プラザカウンターへは返却できません)
*「本のポスト」に返された資料は、回収に時間がかかります。図書館で返却処理が完了するまでは貸出冊数に含まれますのでご了承ください。

4.資料の予約
お探しの本が図書館にないときや貸出中のときは、予約(リクエスト)ができます。(国分寺市民・府中市民・立川市民・日野市民は予約できません)
「よやくカード」に記入してカウンターへお持ちください。1人10冊まで予約ができます。
- 新刊本の予約受付はその本の出版社が告知している出版日の午前9時30分より開始します。ホームページ上からは、まだ予約できませんので、直接来館されるか、お電話にて予約してください。
- 未所蔵のマンガ・CD・カセットテープ、テキスト、学習参考書類等のご予約は受付しておりません。
- 国立市内の図書館に所蔵のない本は、都立図書館、他自治体の図書館から取り寄せることも可能です。
5.ウェブ予約について
図書館のホームページから市内図書館および公民館図書室に所蔵している図書、雑誌、CDの予約ができます。
予約には、利用券番号(9桁の数字)のほかにパスワードが必要です。
パスワードは、ログインページから発行してください。発行には、利用券番号・電話番号・生年月日の入力が必要です。
パスワードを忘れた方や紛失された方は、同様の手順で再発行できます。
※パスワードは、英数混じりの6桁以上にしてください。
※アルファベットの大文字と小文字は区別してください。
※このパスワードは、電子図書館で使用するパスワードと異なります。
ウェブ予約した資料が用意できたとき、希望する方にはメールでお知らせします。
利用者のページからメールアドレスを登録してください。
メールアドレスの登録確認・予約資料の確保の連絡は、
kunitachi(at)library-kunitachi.jp (※(at)は@に置き換えてください。)
から発信されます。このメールアドレスからのメールを受信できるよう、設定してください。
予約の方法
図書館のホームページで借りたい資料を検索すると、「在架」や「貸出中」などの状況が表示されます。
「予約処理」のボタンがありますので、このボタンをクリックして予約カートの画面に進んでください。
その他にも予約したい資料がある場合は、続けて検索を行い、同様に予約してください。
予約候補に入れただけでは予約は確定しません。受取館・連絡方法を選択し、予約申し込みを行ってください。ログインしていなければ、このとき図書利用カード番号(99から始まる9桁の数字)とパスワードを入力してログインします。
通常予約のほかに、順番予約も選択できます。上・下巻などに分かれている本を順番に割り当てる予約方法です。順番も自由に決められます。
ご自分が予約している本や雑誌の取消・受取館変更もできます
(予約の本が既に用意できている場合は、インターネットから変更はできません。その場合は図書館へ電話してください。)
※web予約のしかたも御覧ください。順番予約について説明しています。
※駅プラザ受け取りのご予約については国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザでの予約資料受け取りについてもご覧ください。
予約の注意点
- 図書館在庫の資料に予約されても、割当の前に図書館に来られた方が直接借りられる場合があります。その場合、返却されるまで待っていただくことになります。
- 参考図書(百科事典、辞書や白書など)は予約できません。
分からないことがございましたら、お手数ですが図書館までご連絡ください。
6.スマホ利用券について
スマートフォン等でスマートフォン版図書館ホームページにログインし、画面に表示されるバーコードを提示することで、図書利用カードを持参しなくても本を借りることができます。
従来の図書利用カードも、引き続きお使いいただけます。
詳細については、スマホ利用券のページをご覧ください。
8.コピーができます
図書館資料に限り、著作権法の範囲内で複写することができます。
●複写料金1枚10円(白黒コピーのみ)
複写するときは、「資料複写申込書」に必要事項を記入してカウンターに提出してください。
11.インターネットが利用できます
中央図書館、北市民プラザ図書館、公民館図書室にて無料でインターネットを閲覧できる端末があります。お一人30分以内のご利用をお願い致します。
ご利用になれないもの
-
CD、USBメモリ、デジカメ、スキャナ、プリンターなどの使用・接続
-
電子メールやファイルの送受信
-
掲示板、ブログ等への書き込み
-
ゲーム、チャットなどの利用
(注)インターネット端末には操作制限ソフトやフィルタリングソフト(アクセス制限ソフト)を導入しています。
12.国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザでの予約資料受け取りについて
場所・サービス利用時間
国立駅前くにたち・こくぶんじ市民プラザ 市民サービスコーナー
所在地:国立市北1-14-1
時間 :月~金 午前8時30分から午後7時
※土日祝日・年末年始は休館
利用できる方
- 国立市在住、在勤、在学の方でくにたち図書館の利用登録をしている方。
- 予約資料の用意ができた際の連絡方法をメール連絡に設定している方。
利用できるサービス
- 予約した国立市所蔵の資料の受け取りができます。(CDと市外の図書館からの借用資料は受け取りできません)
市民サービスコーナーで予約資料を受け取るまでの流れ
- 予約の際には、受取希望館をくにたち駅前市民プラザ(駅プラザ)に指定してください。
- 連絡方法は必ずメールを選択してください。
- 用意できた資料は中央館で貸出処理をしてから市民サービスコーナーに配送します。その時点で貸し出し冊数に含まれます
- 連絡メール送信当日は、配送中のために、まだ市民サービスコーナーに届いていない場合がありますので、連絡メールが届いた翌日以降にご来館ください。
- 取り置き期間は1週間です。
- 貸出期間は取り置き期間を含めて3週間です。
① 図書館ホームページで予約の際には
「受取希望館」は「その他窓口:駅プラザ」
② 館内検索機で予約の際には
「受取館」は「その他窓口【駅プラザ】」を選択してください。
利用上の注意
- 資料の受け取りの際には必ず「くにたち図書利用カード」または「スマホ利用券」をお持ちください。
- 貸出処理時に貸出冊数に空きが無い場合は、中央館受け取りに変更し、中央館で予約取り置きいたします。
お持ちでない場合は資料の受け取りはできません。
資料の返却について
駅前市民プラザ北側の返却ポストをご利用ください。
ただし、CD・都立図書館や他自治体図書館から借りた資料は返却できません。
図書館、各分室、公民館図書室のカウンターへご返却ください。
ポストの利用可能時間:毎日 午前7時から午後10時
問い合わせ くにたち中央図書館 電話 042-576-0161
13.隣接自治体との相互利用協定について
国立市は国分寺市、府中市、立川市、日野市と図書館の相互利用協定を結んでいます。
国立市民の方は国分寺市・府中市・立川市・日野市の図書館が利用できます。
住所・氏名が確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカード・医療保険の資格確認書など) をお持ちになり、協定利用する市の図書館で手続きをしてください。
14.利用上のお願い
- 図書館資料は、大切に取り扱ってください。
- 本のページを破損してしまった時は、セロテープなどで修理しないで、 そのまま図書館にお持ちください。
- 図書館資料(他の図書館から借用した資料を含む)を紛失、損傷または汚損したときは、原則として現物で弁償していただきます。
- ページの著しい損傷(破れ)、水濡れ、食べこぼし等で汚損したときは、破損・汚損の状況により、原則として現物で弁償していただきます。
- 図書館内は禁煙です。
- 館内での飲食や、携帯電話の使用はご遠慮ください。
- 酒気をおびた方の入館は、固くお断りします。
- 中央図書館には、駐車場がありません。車での来館は、ご遠慮ください。(しょうがいをお持ちの方で、車で来館する場合はご相談ください)
- 他人に迷惑を及ぼす行為をされる方はご利用をお断りする場合があります。
15.くにたち電子図書館
国立市に在住・在勤・在学で、有効な図書利用カードをお持ちの方は、「くにたち電子図書館」が利用できます。
くにたち電子図書館ホームページ
https://web.d-library.jp/kunitachi/g0101/top/
利用方法については、くにたち電子図書館ホームページご利用ガイドをご覧ください